任意売却の無料相談。住宅ローン滞納や競売のお悩みを解決します。秘密厳守

全国から24時間・無料相談受付中。
住宅ローン滞納・競売でお悩みの方は
まずは、お気軽にご相談ください。

0120-963-281 0120-963-281

  • 試験お問い合わせ
  • 9:00~18:00 土日祝除

  • LINE/電話相談
  • 9:00~20:00 年中無休

親族間売買で住宅ローンは組める?審査が厳しくなる理由と融資を相談しやすい金融機関

任意売却の無料相談。住宅ローン滞納や競売のお悩みを解決します。秘密厳守

任意売却相談(無料)一般社団法人 全国任意売却協会

全国から24時間・無料相談受付中。
住宅ローン滞納・競売でお悩みの方は
まずは、お気軽にご相談ください。

親族間売買で住宅ローンを通すことは可能なのか

親族間で家の売買をする際、通常の家の売買より住宅ローンの審査が厳しくなることがある点に注意が必要です。
ここでは、親族間売買での住宅ローン審査が厳しくなる理由や、融資を受けられる可能性のある住宅ローンをご紹介します。

大半の銀行が積極的に融資しない理由

結論、親族間で家の売買をする場合、積極的に融資をしないという判断をされるケースが多いです。
これは、親族間取引は贈与とみなされやすく、実態が不透明と見られやすいからです。
より具体的な理由については後述しますが、贈与扱いと見られる可能性がある点や資金使途の不透明さなどが挙げられます。

親族間売買でも融資可能な金融機関は?

親族間売買は、住宅金融支援機構やメガバンクなどでは融資を受けることはできません。
一方、地方銀行・信用金庫、ノンバンクなどは柔軟に応じてくれるケースもあります。
ただし、これらの金融機関では、金利が高く設定されるなど融資条件が厳しくなるケースもある点には注意しなければなりません。

なお、住宅金融支援機構のフラット35においても、一定の要件を満たせば親族間売買で融資を受けられるケースがあります。

Q.:
中古住宅の場合、親子間の売買は融資の対象になりますか?また、夫婦間の売買は融資の対象になりますか?
A.:
親子間売買の場合は、親子間で売買契約を締結しており、かつ、所有権移転登記の登記原因が売買となるものはご融資の対象になる場合があります(直系親族間及び兄弟姉妹間の売買も同様です。)。詳しい内容については、取扱金融機関にご相談ください。ただし、申込人が申込前に購入物件に既に入居している場合で、次の①または②に該当するときは、ご融資の対象になりません。

① 融資対象住宅に売主及び買主(申込人)が同居しているとき(現入居者間の売買)。
② 融資対象住宅に売主は居住していないが、申込人が売主から使用貸借しているとき

引用元:住宅金融支援機構「中古住宅の場合、親子間の売買は融資の対象になりますか?また、夫婦間の売買は融資の対象になりますか?」

なぜ親族間売買だとローン審査が厳しくなる?3つの理由

親族間売買だと住宅ローン審査が厳しくなる理由としては以下の3つが挙げられます。

それぞれ見ていきましょう。

1.贈与扱いと見られるリスク

不動産売買契約は売主と買主が合意した価格で契約がなされますが、親族間売買の場合、相場より安い価格で契約が締結される可能性があります。
しかし、相場より不当に低い価格で売買契約がなされた場合、税務署から贈与扱いとみなされ、贈与税が課されることがあります。

もちろん、金融機関が税務署の代わりに、贈与税の課税について指摘をすることはありませんが、金融機関としても親族間売買に融資をすることで脱税の片棒を担いでしまうリスクを避けたいのです。

2.資金使途の不透明さを疑われる

金融機関からお金を借りる際、指定された資金使途以外のものにお金を使うのはNGです。
住宅ローンの場合、住宅取得のための資金としてお金を借りることになりますが、親族間売買では実際にやり取りするお金を少なくして、自由になったお金を他の目的に使うといったこともできなくはないでしょう。

特に住宅ローンは他の融資と比べて低金利で借りられることから、実際には借りたお金を事業用の資金として使っていたといったこともあります。

3.不動産担保評価が下がりやすい

親族間売買で取引される不動産は、築年数の古くなった実家などであることも多いでしょう。
こうした不動産は、不動産担保評価が低くなりやすい点も住宅ローン審査が厳しくなりやすい要因の一つです。

また、古くからある不動産の場合、例えば隣地との境界が不明瞭であったり、周辺に親族の家が固まっていたりするケースなど、通常の不動産担保評価としては低くならざるを得ないケースもあります。

親族間売買での資金調達方法

ここでは、親族間売買で資金調達する方法を見ていきましょう。

ノンバンクの住宅ローンを選ぶ

ノンバンクは銀行以外の金融機関のことで、銀行の住宅ローンと比べると融資条件が緩やかであることが多いです。
親族間売買に限らず、銀行の住宅ローン審査に通らなかった人が利用を検討することが多いでしょう。

親族間売買においても、ノンバンクの住宅ローンを利用することで融資の審査承認を得やすくなりますが、銀行の住宅ローンと比べると金利が高くなりやすい点に注意しなければなりません。

親族間売買に積極的な銀行を探す

ノンバンクでなくとも、地銀や信用金庫の中には親族間売買でも個別事情を考慮して融資してくれるケースもあります。

親族間売買の審査が厳しくなりやすい理由としては、贈与扱いになるリスクや資金使途に沿ったお金の使い方がなされないリスクがあることはすでにお伝えしました。

逆にいうと、しっかり審査してそれらのリスクを排除できると判断できれば、融資しても問題ないのです。

地銀や信用金庫でも、上記の通りしっかり内容を見て融資してくれる金融機関ばかりではありませんが、探してみるとよいでしょう。

住宅ローン審査を突破するためのポイント

ここでは、住宅ローン審査と突破するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

1.実際に居住する目的を明確化

まずは実際に居住する目的を明確にするようにしましょう。
住宅ローンは、基本的に自己居住用の物件に対して融資を行うものです。
このため、基本的に投資用やセカンドハウスには住宅ローンの融資を受けることはできません。
これらの目的で融資を受ける場合、住宅ローンより金利が高くなりやすい不動産投資ローンやセカンドハウスローンを利用する必要があります。

2.借主の信用力を整える

また、通常の住宅ローンと同様に、勤続年数や年収など借主の信用力を整えることも大切なことです。
金融機関は、住宅ローンを貸した後にしっかり返済してもらえるかどうかを審査します。
このため、融資の審査を受ける直前に転職したり、別のローンを借りたりといったことをしないように注意する必要があります。

3.適正な売買価格と合理的理由の準備

売買契約が贈与扱いとみなされるリスクを排除するために、適正な売買価格と合理的理由を準備するようにしましょう。
例えば、税理士のアドバイスを受けたうえで売買価格を決定し、売買契約書を作成したといったことを金融機関にアピールするのも一つの方法です。

親族間売買でローン利用時の注意点

最後に親族間売買で住宅ローンを利用する際の注意点をご紹介します。

贈与税が課せられるケース

親族間売買においては、売買価格が安すぎると、税務署より指摘されて贈与税が課されるケースがあります。
例えば、市場の相場が1,000万円の不動産の取引に対して、300万円で売買契約を結んでいた場合、差額の700万円分は贈与があったとして贈与税が課される可能性があるのです。

贈与税が課されるリスクを回避するためには、事前に税理士や税務署に相談したうえで売買価格を決定するとよいでしょう。

住宅ローン減税が受けられない場合も

親族間売買であっても、自己居住用であり、一定の要件を満たしていれば住宅ローン控除の適用を受けることができます。
ただし、住宅ローン控除の適用要件として、親族間売買の際に特に注意しておきたいのが「買主と売主が生計を一つ」にしていないことというものがあります。
つまり、売買時点で買主と売主が同じ家に住んでいる場合、住宅ローン控除の適用を受けられません。
また、買主と売主間で仕送りがあるケースも同様である点に注意が必要です。

売却益の節税ができないパターン

不動産を売却して売却益が出た場合、売却益に対して一定の税率を掛けた税金を納める必要があります。
自己居住用の不動産の売却の場合、一定の要件を満たすことで3,000万円特別控除などの特例を利用することができるため、納税額を大きく下げられたり、納税しなくてもよくなったりするケースが多いです。
しかし、これらの特例の適用要件には「親族間など特別な関係でないこと」があるため、親族間売買においては特例の適用を受けることができません。

住宅ローンにお困りで親族間売買をお考えの方はまずはご相談ください。

親子間売買は慣れていない不動産会社が行うと成功の確率が大きく下がります。一方当協会はこれまで多くの親子間売買を成功に導いてきました。ご自宅だけで親子間売買を進めると失敗し、断られた履歴が個人情報として半年間残りその後も断られる可能性が増えるため、そうなる前に一度ご相談ください。当協会のリースバック専門スタッフがご対応させていただきます。

相談の際は0120-963-281(クロウサルニンバイ)へご連絡ください。メール・LINEによるご相談は24時間受け付けています。お電話が難しい場合は無料相談フォーム、または公式LINEアカウントにてお気軽にお悩みをご相談下さい。ご相談内容は秘密厳守いたします。

全国任意売却協会なら
住宅ローン滞納の悩みを無料で解消!


記事監修者

藁科 暁 / 埼玉本部長


任意売却取扱主任者/宅地建物取引士 賃貸から売買まで不動産業務を多岐にわたり経験してきました。その中で任意売却に悩まれている方のお力になれたらと自ら志願して全任協にて従事しております。ご不安ばかりで相談することにも躊躇するかもしれませんが、私たちが不安を取り除き新しい人生のスタートを切れるようにお手伝いさせていただきます。ご相談から売却終了後のサポートまでさせていただきます。お気軽にご相談ください。

競売を回避した解決事例

競売の期間入札通知書を受け取ってから任意売却で解決した事例

その他の解決事例    

このページの先頭へ▲

全国任意売却協会なら
住宅ローン滞納の悩みを無料で解消!


関連コンテンツ

無料相談 予約はこちら